• 御由緒・御神徳
  • 治水神社のご案内
  • ご祈祷・授与品
  • 薩摩義士顕彰
  • 各種団体・鹿児島交流
  • HOME > 御由緒・御神徳

    御由緒・御神徳

    御由緒

     江戸時代の中頃、徳川幕府は、木曽三川の水害で悩む濃尾平野西南部の住民を救うため、薩摩藩にお手伝い普請を命じました。薩摩藩士らは、経験したことのない水の流れに苦しみながら、この地方の住民のため、多大の犠牲を払い、万難を排して工事を見事完成させました。

     平田靱負大人は、この工事の総責任者です。幕府の検分が終わった直後の宝暦5年(1755)5月25日、工事の完成を見届けた大人は、美濃大牧の役館で命終されたのです。

     永く埋もれていたこの大工事を世に広めたのは、三重県多度に住む西田喜兵衛です。彼はこの工事の様子を世間に知らせ、犠牲者の慰霊と顕彰に邁進しました。明治33年(1900)、近代の木曽三川の治水工事の成功式に併せて「宝暦治水之碑」が、時の総理大臣山県有朋公を迎えて油島千本松原に建立されました。

     その後、平田大人を治水の神と讃える地元の人々の報恩感謝の熱い思いにより、昭和13年(1938)現在の地に、平田靱負大人を御祭神とする治水神社が創建されました。治水神社は、治水に尽力された薩摩藩士の功績を讃え、平田靱負大人の遺徳を偲び、犠牲となった多くの藩士達を慰霊しています。

    御祭神


     治水の神・平田靱負正輔大人命
     (ひらたゆきえまさすけうしのみこと)












    創建

     昭和13年(1938)5月25日御鎮座。大正14年(1925)より有志によって宝暦治水奉賛会が設立され、広く全国に基金を募り建設を進め、昭和2年(1927)3月に着工し、昭和13年(1938)2月に竣工しました。

     また、昭和13年(1938)5月24日午前2時をもって鎮座祭が厳粛に斉行され、翌日5月25日には創設奉祝祭が盛大に挙行されました。




    御神徳


     除災招福・心願成就・家内安全・国土安穏

     苦難を一身に引き受けて難工事を完成された御祭神の御遺徳が、私たちの願いをかなえてくださいます。

     ★ 意外なご利益 ★
      縁むすび  治水神社は岐阜と鹿児島をつなぐ心の架け橋になっています。