薩摩義士顕彰
宝暦治水史蹟保存会
宝暦治水史蹟保存会は、昭和32年(1957)に宝暦治水史蹟の保存や薩摩義士の顕彰を目的に発足しました。以来約60年間にわたり、地元有志の熱い思いで建立された治水神社をはじめ宝暦治水碑など治水史上最大の難工事と言われる宝暦治水を世に伝える数々の史蹟の維持管理を行っています。
また、春秋の治水神社例大祭・薩摩義士顕彰式をはじめ、平田靱負翁感謝の集いなどの顕彰活動(平田家の墓がある鹿児島県肝付町の中学生の受け入れ)、鹿児島薩摩義士頌徳慰霊祭の参列、宝暦治水の犠牲者をまつる14ヶ寺の総参拝、千本松原一斉清掃活動、宝暦治水史蹟保存会たよりの発行など幅広く薩摩義士顕彰に力を入れて活動をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
鹿児島薩摩義士頌徳慰霊祭 | 平田靱負翁感謝の集い | 肝付町中学生の受け入れ |
![]() | 宝暦治水史蹟保存会たより No.6(PDF) | |
![]() | 宝暦治水史蹟保存会たより No.5(PDF) | |
![]() | 宝暦治水史蹟保存会たより No.4(PDF) | |
![]() | 宝暦治水史蹟保存会たより No.3(PDF) | |
![]() | 宝暦治水史蹟保存会たより No.2(PDF) | |
![]() | 宝暦治水史蹟保存会たより No.1(PDF) |